日記
持続可能な農業を学ぼう 2月 罠猟とジビエ料理
supported by エフピコ
2月も【持続可能な農業】をテーマに2/16に開催!
今回は里山でも社会問題となっている「獣害」に関して
猟師の方からお話を聞きました。
「なぜ獣害が深刻化してるのか?」
「なぜ人里に鹿や猪がやってくるのか?」
「今後の対策や改善方法は?」など
たくさんの学びがありました。
お昼ご飯は実際猟師さんが罠猟で捕獲した
鹿の肉や猪の肉を使ってカレーを作り食べました。
少しおっかなびっくりな子どもたちですが
「命をもらってるし感謝しないとね」などの発言もあり
こちらも大きな学び美張ったようです。
お昼からは山に入り実際の野生動物の痕跡を探したり
(フンや足跡、爪痕など)
罠猟にかかってみる体験もしました。
猟師さんからの教えはどれも実践的で
大人にも学びが多かったです。
素敵な時間をありがとうございました。
*鹿の骨や毛皮にびっくりな子どもたち
*猟師さんの話に釘付けです。
*カレーは野生的な味で好評でした!
*雪の中のフィールドワークはワクワクします。足跡もくっきり
寺子屋キャンプ2月
【WAM助成】
2月も1−2日で開催!定員いっぱいの申込に大盛り上がりです。
節分ということで「巻き寿司」をしようと計画していましたが
「ちらし寿司」の声が多く、ちらし寿司作りをしました。
具材を数種用意し、好きなものをトッピングする
「選べるお寿司」です。美味しかったです。
勉強、温泉、ゲーム大会、お話会など。。。
笑顔にあふれた1日目、ぐっすり眠れました。
2日目も散歩、朝食、勉強といつものパターンで
学習にも集中。その後はお菓子作り。
お菓子も節分にちなんで「鬼クッキー」
それぞれの鬼ができ面白かったです。
こうした季節感も大事ですね!
お昼はリクエストにあったラーメン。
野菜たっぷりで心も身体もぽっかぽか。
3月は1−2日、15−16日と2開催です。
是非楽しみに!
*ちらし寿司って南アkワクワクしますね
*みんなそれぞれのちらし寿司を作ってます。
*鬼クッキー作りです。粘土細工のようで楽しい。焼き上がりどうなる???
*いろんな鬼さんができました。可愛いのやら、迫力満点のやら。
持続可能な農業を学ぼう 1月 干し野菜と薪割り
supported by エフピコ
1月も【持続可能な農業】をテーマに1/19に開催!
まず干し野菜のことを専門家に教わりました。
保存性のこと、作り方、栄養価について、調理方法など。。。
その後は実際の干し野菜を使って調理体験をしました。
干し野菜は子どもたちと育てた野菜から作っているので無農薬です。
メニューは
1干し野菜のコンソメスープ(大根、玉葱、地鶏)
2干し野菜と豚肉のパスタ(大根、玉葱、パプリカ、人参、椎茸、キャベツ、豚バラ)
3干しニンニクのガーリックトースト
干し野菜の甘みと歯応えがこれまた美味しい!3人前食べる子も!
昼食後は来年の冬の備えとして
薪割りをしました。薪割り機を使って安全に楽しくできました。
また昨年の薪で焚き火をして暖も取りました。
「薪なら停電になっても寒さ凌げるね」
「調理もできるね」
いろんな学びがあったようです。嬉しい。
街中ではできない里山での貴重な体験に感謝です。
2月は猟師さんに来てもらい罠猟について学んだり
ジビエ料理を楽しみます。
ワクワクしますね。
*大根の収穫もしました
*干し野菜に興味津々な子どもたち。「硬いけど食べれる??」とか
*プロ並みのパスタができました!
*薪割りも楽しかった。木は裏山から切り出しました。
寺子屋キャンプ1月
【WAM助成】
2025年の寺子屋キャンプも笑顔に溢れています。
1月4−5日で開催。過去1番の参加者数でした。
初日は大根を収穫してラーメン鍋を作ったり
温泉、勉強、ゲーム大会、新春おやつパーティーを楽しみました。
2日目は勉強、お菓子作り、焚き火、新春宝探し。
広いみんなのふるさと景品を隠し子どもたちが探します。
探し当てた宝物は子どもにプレゼント。
宝物は文具がメインで
学校や寺子屋キャンプでの勉強が
より楽しいものになればとの願いを込めています。
お菓子作りはカップケーキを作りそれぞれデコりました。
誕生日月の子どもスタッフが4名いましたので
バースデーソングを歌いお祝い。これも毎月恒例。
新年早々30名の笑い声が里山に響き渡り
幸先の良いスタートとなった2025年。
今年も遊びに勉強に真剣に取り組もう!
*冬休みの宿題、ドリル、漢字の練習。。それぞれ「したい勉強」をしてます。
早朝散歩は近くのお宮さんへお詣り。みんな何をお願いしたのかな??
*カップケーキでお祝い。それぞれ可愛いケーキができたよ!
*焚き火は最高!暖かいね〜
持続可能な農業を学ぼう 12月 じゃがいも掘りと大根抜きと食育
supported by エフピコ
雪景色の中の活動。12月も【持続可能な農業】をテーマに開催!12/15
じゃがいもはアンデスレッドという真っ赤なじゃがいも。
雪の下から掘り出しました。
「さつまいも???」と品種にも興味が増す子どもたち。
もちろんじゃが芋もさつま芋と同じく
植えるところからスタートした
完全子ども栽培の逸品です。
お昼ごはん用にに大根も抜きました。
収穫体験の後は観察をしたり意見交換をしたりし
学びを深め、その後は収穫物で調理体験!
大根はおでんに、じゃがいもはジャーマンポテトに
先日のさつまいもはお味噌汁に。。。
なかなかの自給自足です。ちなみにお米も。
自分たちで作ったご飯は美味しい!!!!
ごはんの後は里山で雪遊びや焚き火を楽しみました。
この日も農業や里山遊びを通じて多くの学びが。
エフピコさんに感謝です。ありがとうございます。
*雪の下からじゃがいっもGET!嬉しいね🎵
*焚き火を楽しむ子どもたち
苦手な野菜も不思議とパクパク。