日記
寺子屋キャンプ12月
勉強にも遊びにも夢中な2日間。
12月7~8日で開催!開催している
みんなのふるさと
は朝は0℃と冷え込みました。でもでもその寒さがかえって
【楽しいキャンプ】にしてくれました。
今回は薪ストーブを使ってのきりたんぽ鍋作りや
焚き火台を使っての焚き火会が大盛り上がりでした。
きりたんぽ鍋は、
① みんなのふるさとのお米をこねて形成
② 薪ストーブで焼く
③ 新鮮野菜や地鶏のお鍋をつくる
④ ②を③で煮込む の工程を楽しみました。
お米の甘さと野菜と鶏の旨みがなんとも言えない逸品に。
焚き火を囲んでのお話会では
みんな色々想いを語り合い感動したり
クスッと笑ったり。。。。
もちろん勉強も3時間取り組みました!
あと恒例の温泉や製菓体験も楽しかったです。
初めて参加した1年生も大ハマり。
次回は1月4〜5日で開催します!新年会も企画中。楽しみですね。
*きりたんぽ鍋美味しかったです。
*焚き火会はほのぼのとした雰囲気でした。
*大根の収穫も盛り上がりました!
*とった大根はおでんに!サイコー
*冬でも元気な子どもたち
持続可能な農業を学ぼう 11月 冬野菜の収穫と調理 さつまいも掘り
supported by エフピコ
11月の【持続可能な農業】をテーマに開催!11/10
晴天の中、大根の収穫やさつまいもほりを楽しみました。
掘ったさつまいもは子どもたちが春に植えたもので
「栽培からする芋掘り」は貴重な体験です。
お昼ご飯は収穫した大根を堪能するランチコース。
・おろしチキンかカツ採れたてレタスを添えて
・大根とベーコンのコンソメスープ
・大根とカニのサラダ
・しらす大根
・大根葉の炒り煮
・炊き立てご飯
美味しく楽しい1日となりました。
お土産は先月収穫したさつまいもで作った
「無添加無農薬芋けんぴ」
お家の方と食べておいしかったとのことで嬉しく思います。
来月もじゃがいもほりなど楽しい企画で用意しております。
揚げたてフライドポテトは最高です!
*大根の甘さに感動です
*自分たちで1から育ててさつまいも掘りをする感動!
*秋の里山を眺めながら何を話す???
*無農薬のさつまいもで美味しい芋けんぴ!無添加手作りで安心です。
寺子屋キャンプ11月
【WAM助成事業】
11月もこども22名が参加!
また学生ボランティア2名も加わり総勢27名。
初日は温泉や調理体験、勉強、ゲーム大会を実施しました。
温泉は寒い中、露天風呂にも入りポカポカと気持ちよかったです。
調理体験では野菜たっぷりの『ラーメン鍋』を作りました。
雑炊まで楽しみお腹も満足。
勉強は1.5時間もの間集中して取り組みました。
2日目はさつまいもほりの予定でしたが
前日の大雨でできず、おやつ作りや里山散策をしました。
おやつ作りではそうめんを使った「塩キャラメルフロランタン」を
作りました。甘ーい香りに心も幸せに。
お昼ごはんの「豚丼」と共に食べました。
お昼からは山で山椒を摘んだり、庭で鬼ごっこをしたり
障子の張り替え作業をしたりと
思い思いの時間を過ごせたのも寺子屋キャンプならではの醍醐味です。
あっという間の2日間でした。
これから里山は冬に突入します。
冬のピリリとした空気感や時折ちらつく雪など
冬ならではの良さもあるのでまた冬の寺子屋キャンプも楽しみですね。
12月も7〜8日で開催します。
大根の収穫やじゃがいも堀りなんかもいいですね。
*ラーメン鍋で身体もポカポカ。最高!
*障子は珍しいらしくわいわいと取り組みます。
*縁側でくつろぐのもまたよし。
*毎回楽しみにしている子も多いおやつ作り。会話も弾みます。
持続可能な農業を学ぼう 10月 耕運機の運転とさつまいもほり
supported by エフピコ
10月も【持続可能な農業】をテーマに開催!10/20
風は冷たかったですが天気は快晴。秋晴れです。
今月はテーマをふたつ準備しました。
まずはさつまいもほり。
秋のさつまいもほりは定番ですが、農業ブラザーズと行う芋掘りは本格的!
プロの農家の指導のもと
マルチはがし→ツルを切る→芋掘り→芋の剪定
と作業はプロそのものです。
今年は「鳴門金時」「シルクスウィート」。
それぞれさつまいもの形状が異なり、掘り方も変わるので面白い。
すごく勉強になりました。
大きなさつまいもを掘っては歓声、数がとれては歓声
と里山に子どもたち20名の声が響き渡ります。
収穫したさつまいもは好きなのを選んでお土産に。
続いては「耕運機運転体験」
こちらも安全管理をきちんとした上で実施しました。
初めての運転にドキドキワクワクな子どもたち。
車好きな子は特に大喜びでした。
秋の農園を耕運機で颯爽と走る
(実際は歩くスピードより遅いですが。。。)
子どもたちには良い体験となり、
いずれ農業就業者人口の減少の問題解決になれば嬉しいです。
さて昼ごはんはもこの企画の毎回の楽しみです。
採れたての新米、手作りのお漬物、無農薬野菜の豚汁、
地鶏の卵、自家製大葉のふりかけ
と「THE 農家めし」
ご飯の後は里山を走り回ったり
山椒を積んだりと里山生活を堪能しました。
この活動に理解、サポートくださっている
エフピコさんに心からの感謝です。
来月は「冬野菜収穫」11月10日です。
晩秋の里山もなかなか良いのでぜひご参加を!
*マルチをはがしさつまいものツルをとってます。この後芋掘り。本格的!
*シルクスィートは人気の品種。食べるの楽しみですね。
*耕運機の運転は子どものロマン。いいね
寺子屋キャンプ10月
【WAM助成事業】
10月も寺子屋キャンプは笑顔いっぱい!
まだまだ日中は暑く川遊びも楽しみました。
勉強も2日で4時間。。。
学校では勉強しない子も寺子屋キャンプではやるという不思議現象。
ま、「やる仕掛け」はあるんですが。
1日目の温泉はいつも以上に混んでましたがスムーズにいきました。
ソーシャルスキルの向上も著しい。
夕食の生姜焼き丼はおかわり続出、新米が美味しい。
お味噌汁もみんなのふるさと農園の無農薬野菜で美味しい。
花火もゲーム大会も大盛り上がりでした。
2日目は朝の勉強後
ケーキを焼いたり、農園活動したり、川遊びしたり。
10月ですが川では飛び込んでる子も。。。
お昼ご飯の焼きうどんも完食。
よく遊び、よく学び、よく笑い、よく食べた【寺子屋キャンプ10月】
*学生ボランティアも大活躍。ありがとう。
*花火も楽しかったね。
*朝の散歩では地元のお宮さんにも行きました。
*里山散策では秋もいっぱい見つけたね。
*しかし川では夏の遊び方(笑)
*勉強にも集中!先生も丁寧に教えてくれてありがとう。
11月も2.3で開催します。
早くも申し込みが殺到してます。ぜひお早めに〜